訪問看護における家族へ求められる3つの役割
[記事公開日]2020/10/23 [最終更新日]
在宅療養を支援する中で家族が利用者にとって一番身近なケア提供者となることが多いです。社会資源を利用したとしても家族に求められる役割は様々あり、ストレスも多いのが実情です。負担感が増すことで家族がケア提供することが困難になり、在宅療養の継続が困難になってしまうケースもあります。訪問看護師として、家族はどんな役割を担っているか把握し、その負担感を軽減するアプローチを実践していくことが大切となってきます。
今回は大きく3つの役割に分類して、それぞれの対応についてお伝えできればと思います。
①日々のケアを実施する役割
家族は、起床〜就寝まで食事介助や排泄介助など日々のケアを実施することが求められています。それはたとえ家族だとしても身体的にも心理的にも負担がかかります。そこで訪問看護・介護サービスでケアを巻き取ろうと考えると思いますが、いい塩梅を探ることが大切です。社会資源を必要以上に導入することで家族の介入を阻害してしまい、家族が効力感を得られなくなってしまうことや、必要量に足りず家族が疲弊してしまうこともあります。
そして、その塩梅は病状によっても変化していくため、現状に対して適切なケアプランであるのかを常に意識してケアマネジャーとも連携を取ることが重要です。
②症状変化やトラブル発生に気づき、相談・対応する役割
痛みや発熱といった症状が出たときに往診医や訪問看護師に相談し、指示された対応をする。また、点滴管理や吸引等の手技について理解し必要時に対応する。病院では看護師が担う役割を在宅では家族が求められます。
訪問看護師として、起こりうる症状変化やトラブルを事前に予測し対応を家族に共有しておくことが大切です。緊急時は誰しも焦ってしまうものですが、予測ができていれば少し気持ちに余裕が出ます。手技獲得に向けては一時的に訪問頻度を上げて指導することや分かりやすく紙面にまとめることで対応します。
③代理意思決定者としての役割
本人が意思表示困難な場合には、治療方針や療養場所の選択を家族が代理で意思決定する役割があります。利用者等がどのような人生を送り、どのような価値観を持っていたのか、それを一番知っているのは家族です。しかし、代理で意思決定することは家族にとっても心理的負担は大きいものです。
訪問時には、家族が意思決定をするために必要な選択肢の情報提供や一度決めたことでも変更できることを伝え、意思決定に寄り添う姿勢を保つことが重要です。通常訪問とは別に家族との話し合いをするために訪問を追加することや多職種含め話し合いの場を設けることで意思決定を支援することもあります。
今回お伝えした家族に求められる3つの大きな役割とその対応を今後の訪問看護実践の参考にしていただければと思います。また、家族もケアの対象者であることを忘れずに“支える”ことも意識してみてください!