ホームケアライン
  • 求人を探す
  • 訪問看護って?
    • 業界・働き方
    • 質問15選
    • 所長さん座談会
    • 訪問看護エピソード
  • 事業所インタビュー
  • 転職者の声
  • コラム
  • ホームケアラインとは?
    • 私たちの想い
    • サービスの特徴
    • 転職までの流れ
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • お問い合わせ
    • 看護師の方
    • 訪問看護事業者の方
    • その他の方

訪問看護認定看護師が代表を務める、24時間365日対応の訪問看護ステーション

  • image/wp-content/uploads/2021/09/tsumugu13.jpg
  • image/wp-content/uploads/2021/09/tsumugu08.jpg
  • image/wp-content/uploads/2021/09/tsumugu16.jpg
  • image/wp-content/uploads/2021/09/tsumugu19.jpg
  • image/wp-content/uploads/2021/09/tsumugu13.jpg
  • image/wp-content/uploads/2021/09/tsumugu08.jpg
  • image/wp-content/uploads/2021/09/tsumugu16.jpg
  • image/wp-content/uploads/2021/09/tsumugu19.jpg

つむぐ訪問看護ステーション

訪問看護認定看護師が代表兼管理者。東京都練馬区「石神井公園」で赤ちゃんから高齢者まで、地域の中でその人らしく、 よりよく生きることを支援している訪問看護ステーションです。

見学申し込み 訪問看護の転職について相談する

事業所の特徴

スタッフ構成

認定看護師が在籍が在籍し、看護師一人ひとりが理想とする看護、やりたい看護を実施できるようにサポートします。

ご利用者

地域に根ざし、小児から難病の方まで幅広い疾患やケースのご利用者を看ていくことができます。

休日・休暇

週休2日・年間休日125日で子育て中の方やプライベートの時間を大切にしたい方も、無理なく働き続けることができる環境づくりを目指しています。

管理者紹介

土屋 清美(つちや きよみ)所長・訪問看護師
看護師 / 訪問看護認定看護師 / 介護支援専門員 / 福祉住環境コーディネーター / 在宅褥瘡予防管理師 / 呼吸ケア指導士 / ELNEC-J指導者

1962年生まれ。沖縄県出身。幼い頃より自宅で看取ることが当たり前の沖縄の離島で育つ。大学病院や訪問看護ステーションの所長経験を経て、つむぐ訪問看護ステーションを立ち上げる。

訪問看護師になったきっかけ

私は沖縄県出身で、中学まで『多良間島』という故郷の離島で過ごし、家族の薦めもあって高校卒業と同時に東京を出て看護学校へ進学しました。 准看護師の資格取得後、医療機関でアルバイトをしながら正看護師の資格取得をしたのですが、医療機関で亡くなる患者さんを目にしながら、 故郷のおじいちゃんやおばあちゃんたちが自宅で家族に囲まれながら看取られていく姿を思い出しました。 今になって考えると、そういった故郷の原風景が現在の訪問看護の道に繋がっていたのではないかと感じています。

正看護師資格の取得後は、大学病院の内科病棟で勤務をして、結婚や出産でのブランクをはさんだ後、外来や産科病棟で復職をしたのですが、二人目の子どもが生まれたタイミングで家庭と仕事のワークライフバランスを保つことが難しくなり、それからしばらくは専業主婦をしていました。 子育てもやっとひと段落したタイミングで、臨床の現場に戻りたいと考えた時は、もう自分の中で病院に戻るイメージはあまりなくなっていました。 そんな時、たまたま訪問看護ステーションの所長をやっていた知人から声をかけてもらったことをきっかけとして訪問看護をはじめるようになり、それから訪問看護にハマっていったという経歴です。

訪問看護をはじめて苦労したこと

本当に訪問看護をはじめたてのころですが、自分がご利用者のためを思ってやったことが、ご本人にとってポジティブなことにならなかったことが何回か続いてしまい、自分自身も戸惑いましたし、ショックも大きかったことを覚えています。 あとは、訪問看護をはじめて未経験の診療科や技術にふれる機会が増えたので、その学習や習得にも苦労をしました。 事業所の先輩からのフォローはもちろんなのですが、外部の研修を利用したり、ご利用者にフォローをして頂いたりしながら、少しずつ訪問看護師としての実力を積み上げていけたのかなと感じています。

訪問看護の認定資格について

病棟で働いていた頃は、スタッフにも恵まれて、思い出すだけでも大好きな仲間と仕事ができたことを誇らしく感じます。すごく良いチームケアができていて、自分もこういう素晴らしいチームを築いていきたいと漠然と思っていました。ただ、恵まれた環境の中で、私たちにとっては良い看取りが出来たなって思っていても、遺族会で「家につれて帰ればよかった」とか言われてしまうんですね。私たちが良いと思っていることと家族が思っていることは違って、そこをどうにかできないかという気持ちを持つようになりました。徐々に家で看たいという気持ちが高まっていったのですが、一番大きかったのは患者さんの自殺でした。その時に自分が一生懸命やってきた看護は間違っていたのかなと思って。その人らしさを支えていくのに、病院では限界があるのかなと。自分にとって大きなグリーフでした。

訪問看護での印象的なエピソード

訪問看護師としてキャリアを積んでいく中で、「自分の看護は本当に正しいのか? その根拠は?思考の課程は?」といった疑問が次第に大きくなっていきました。 そんな中で、「自分はこの仕事が好きだし、よりエキスパートになりたい!」という気持ちが強くなり、一念発起をして認定資格を取得することにしました。(家族にはとても迷惑をかけることになりましたが…苦笑)

実際に認定資格を取得して、自分の看護を俯瞰してみれるようになったことはとても良かったと思っています。 悩んでいた、自身の看護に対して根拠付けが甘かった点を整理できるようになりましたし、看護を「言語化して伝える」という点で他の看護師や多職種の方と一緒になって考えるうえでも役立っているように感じています。

見学申し込み 訪問看護の転職について相談する

スタッフ構成

ステーションの雰囲気

穏やか活発
--●--
看護師 計4名
理学療法士計1名
作業療法士計1名
言語聴覚士-
ケアマネージャ-
事務職計1名
その他-
年齢層 幅広い年代層
男性看護師在籍なし

ご利用者傾向

ご利用者の傾向

医療依存度低い・慢性期寄り医療依存度高い・急性期寄り
---●-
ご利用者数~50
医療保険の割合35%
年間看取り件数15件以下
小児科の受け入れ可
精神科の受け入れ可

働き方

働き方の融通

柔軟きっちり
-●---

夜間緊急出動の頻度

少ない多い
--●--

残業時間の目安

少ない多い
-●---
一日の訪問件数約5件
短時間訪問、施設内訪問、複数回訪問少ない
訪問エリア3~5km圏内
移動手段電動自転車
24時間体制有り
オンコール体制 ・人員体制:常勤のみ
・2ndコール体制:無し
・当番回数目安:5~7回/月
・緊急訪問時の直行:可
電子カルテ利用有り
勤務スタイル週休二日制
土曜日の勤務当番制
日曜日の勤務無し
祝日の勤務無し
勤務備考日・祝と月~土のどちらか1日での週休二日制となります。
連休取得~7連休
直行直帰相談可
申し送り対面とITC
定期的なカンファレンス有り

訪問エリアの目安

教育体制

フォローアップ体制(教育体制)

新人向きベテラン向き
--●--
同行訪問の期間・未経験者、若手、ブランク有り:1ヶ月
・有経験者、ベテラン:1ヶ月
教育カリキュラム協会・財団カリキュラム
教育担当者(プリセプター)制度無し
社内勉強会・発表会の定期開催有り
社外研修の費用補助有り(任意)
認定・専門・その他 資格取得の支援制度(現在は)無し

よくある質問

スタッフ数は何名ですか?
看護師4名、理学療法士1名、作業療法士1名、事務スタッフ1名、バックオフィス1名 (2020年6月時点) 年齢層は20~60代となり、20~30代で訪問看護・訪問リハビリが未経験のメンバーが多いです。
どのようなご利用者を受けていますか?
回復期~慢性期~終末期と幅広いご利用者の受け入れをしています。 近隣病院から医療依存度の高い方のご依頼を頂くことが多く、終末期ケア、在宅看取り、神経難病の方の訪問もお受けしております。 一方で、小児や精神の訪問はごく少ないです。(2020年6月時点)
訪問看護・訪問リハビリ未経験でも大丈夫でしょうか?
在宅未経験者はもちろん、臨床経験の短い方、ブランクのある方も歓迎です。 たとえ経験・スキルに自信がなくても、訪問看護・訪問リハビリへの興味関心や、学んでいく意欲があれば問題ありません。 在宅の現場で安心して独り立ちしていけるよう、しっかりとサポートしていきます。 スタッフには訪問看護未経験者はもちろん、臨床のブランクが長い方もいますので、不安・心配がある方も安心して相談することができる雰囲気ですよ。
小さな子どもがいるので、仕事と家庭との両立に不安があります。
訪問看護は病院勤務と比べても勤務時間やシフトの融通はしやすく、また、お子さんの急な体調不良などにも柔軟に対応してまいります。 子どもが小さい間での時短勤務の希望などについても、まずは気軽にご相談をください。
教育サポート体制はどのようになりますか
在宅の経験者・未経験者を問わず、まずは同行訪問でのOJTで経験を積んでもらいます。 同行訪問の期間は1ヶ月間が目安とはなりますが、不安がある場合は同行の期間を長く取っていくことも可能です。 また、単独訪問の開始後も、週1回のカンファレンスでの相談や、外部研修・eラーニングも利用しながらフォローアップを実施いたします。
オンコールはどういった体制となりますか?
常勤の看護師さんには交代でオンコール当番をお願いしています。 オンコールの当番回数は月に7回程度が目安となり、スタッフの希望に合わせながら当番シフトの調整をしています。 オンコールに負担感・不安感を持たれている方もいるかと思いますが、深夜帯の緊急出動少ないので、ほぼ日勤メインとなる無理のない働き方ができますよ。
電子カルテを利用していますか?
はい、電子カルテを利用しています。 その他にも、クローズドSNSを利用した密な情報共有・社内相談など、働きやすい職場を目指して業務効率の向上にも力を入れています。

現在募集中の求人

つむぐ訪問看護ステーション 看護師 常勤 募集要項

つむぐ訪問看護ステーション 看護師 非常勤 募集要項

弊社専門スタッフによるコメント

訪問看護認定看護師が管理者を務める、株式会社経営の訪問看護ステーションです。
ステーションの開設が2019年6月で、まだ開設から真新しいステーションではあるのですが、管理者が訪問看護のベテランであることや、 このエリアでも勤務をされていた経験があることも加わり、地域での信頼も徐々に勝ち取っていかれているのかなと感じます。

利用者傾向としては、近隣の大学病院(順天堂 等)からの依頼が多いこともあり、医療依存度の高い方のご依頼がやや多いかと感じられます。
認定看護師でもある管理者の指導のもと、訪問看護での医療ケアを経験していくことができる職場かと思います。

転職エージェントにぜひご相談ください

この事業所の環境や働きやすさなど、専門スタッフが詳しくご案内させていただきます。

事業所概要

サービスの種類
訪問看護
所在地
〒177-0041 東京都練馬区石神井町6-26-21-102
アクセス
西武池袋線「石神井公園駅」(徒歩9分)
「大泉学園駅」(徒歩15分)
介護保険事業所番号
-
管理者
土屋清美
事業開始
2019/1/23
見学申し込み 訪問看護の転職について相談する

会社概要個人情報保護方針
利用規約お問合わせ
  • 「人」で求人を探す
  • 「条件」で求人を探す
  • 転職者インタビュー
  • 訪問看護エピソード
  • 訪問看護の業界・働き方
  • 訪問看護のよくある質問
  • 所長さんによる座談会
  • 訪問看護コラム
看護師の方のお問い合わせ 事業者の方のお問い合わせ

© ホームケアライン since 2017 All Rights Reserved.